2012-01-01から1年間の記事一覧

さあ年末の大掃除

当店は例年30日までの営業なのですが、 今年は30日が日曜のため29日までの営業となりました。 昨日は店の大掃除。 そしていつもより1日早い年末のお休みの今日は ゆっくり過ごそう!と思いきや、 やはりそうはいきません。 こんどは当然自宅の大掃除…

師走

今年の冬のセールがいつもより1週間ほど終わりが遅く、 先日ようやく終了したかと思えば 今度は息もつく間もなく年末へ突入。 まあ年末がバタバタするのは毎年の事なのですが、 古い時代から「師走」と言われるくらいですから、 昔の人も今と変わらずバタバ…

往生しました。

今朝家を出ると雪がちらほら。 どうりで朝起きた時、体が縮こまるほど寒かったはずです。 関西も今日から本格的な冬の気候になりました。 さて先日、知人と話をしている際に、 私がある事で手こずった話を 「あれは往生したわ―。」 と言ったところ、知人はポ…

蔵をおおざらい!「大蔵ざらえ」

気がつけばもう11月も中旬。 師走の足音が聞こえてまいりましたね。 さて、当店では年末の恒例催事 「大蔵ざらえ」 を今年も開催いたします!! 今年も一年のご愛顧の拝謝して、 全品、半額で大奉仕いたします! 振袖や訪問着、附下、留袖、袋帯などの格調…

摺り疋田のきものと帯。染体験もできます。。。

前回の「忠三郎日記」でご案内させていただきました きもの展示会「白技会」 10月26日(金)27日(土):大阪 11月2日(金):東京 での会場特別企画のご案内です。 今会の会場企画は「摺り疋田」 摺り疋田とは・・・ 型紙を用いて染料を刷毛で摺り…

創作きもの展示会「白技会」

秋のきもの展示会 「白技会」 のご案内です。 今回で第78回を数える創作きもの展示会。 振袖や留袖、訪問着・附下などのフォーマルのおきもの、 小紋や紬、名古屋帯などのおしゃれものなどなど 創作者が心をこめた逸品、 個性豊かな新作がそろいます。 ま…

ようやく秋

昨日の日曜日は 電車や街中で 朝からおきものをお召しになってられる方を たくさん見ました。 紋付の色無地や附下の方が多く見えて、 秋になってお茶会がたくさんあるのだな と思いましたが、 結構紬や小紋などのおしゃれものを お召しになっている方もおら…

きものの日「無料着付教室」

ようやく秋らしい気候となってまいりました! おきものをお召しになる機会も これから増えてきますね。 さて小大丸では、 11月11日(日)、 心斎橋小大丸本店ビル5階において 「無料着付教室」を開催いたします! これは市田ひろみ先生が会長を務められ…

きもの展示会「白眉展」開催!

おしゃれの秋はもう目の前。 大阪心斎橋本店では明日より 秋の新作きもの展 「白眉展」 の開催です! 今会は「七五三展」や「振袖展」も特別同時開催。 ぜひこの機会にご来会ください! お気軽にご来会いただける展示会となっております。 ▼会期/会場 ○大阪…

帝国ホテルのひまわり

今日から東京に来ております。 とにかく暑いです!! 近年、天気予報では花粉症や地球温暖化などの影響で 「花粉予想」や「洗濯指数」など、 昔にはなかった予報が次々と考えだされているようですが、 今朝、とある天気予報を見ていると、 今日大阪は猛暑の…

大谷本廟へお参り

京都「大谷本廟」へお参り。 当家は代々大谷本廟さんへ納骨しておりまして、 この時期になると毎年必ずお参りに行きます。 実はお墓そのものはありません。 墓を持たない事は 浄土真宗の門徒にはよくある事だそうで、 宗教的には開祖親鸞聖人の教えからと言…

七五三祝着

さて、店頭では今年も 秋の「七五三」に向けて 祝着がぞくぞくと入荷してまいりました。 この「七五三」、 お子様のイベントとして ご家庭の中では 最近年々より重要なものになってきているような気がします。 特に関東では神社でのお参りのあと、 ご両親や…

シャリ感

先日の「御召」ブログにてその生地の感触を表現するのに何げに使いました「シャリ感」と言う言葉。 ある人から「シャリ感って何?一体どんな感じなん??シャリシャリしてるって事???」と聞かれよくよく考えてみたらあまり一般的には使わない言葉なのだと…

京都矢代仁謹製「御召」Part2

前回の京都矢代仁謹製「御召」Part1から続く、「御召」ブログ。ただいま当店では「御召」を特集しております。 京都・矢代仁さん謹製の「御召」 矢代仁公式HP http://www.yashironi.co.jp/ 矢代仁さんは創業290年の老舗中の老舗メーカーで、現在で…

京都矢代仁謹製「御召」Part1

ただ今店頭では、京都「矢代仁」さん製の 矢代仁公式HP http://www.yashironi.co.jp/「御召(おめし)」を特集しております。 さて、「御召」とは縦糸、横糸とともに強い撚りをかけた糸で織られた先染のきもの。その第一の特色は、御召でしか味わえない生…

唐招提寺

先日、奈良の「唐招提寺」に行ってまいりました。 言わずと知れた世界遺産。 日本に仏教をもたらした鑑真和上が 759年に建立しました。 千手観音像など、 数々の国宝を有するお寺です。 この唐招提寺は奈良市街地からは少し離れた所にあり、 周りにはビルな…

FU-PAH-CAFE フーパーカフェ 堺筋本町

今日はグルメネタ。 といいましても、 私の従兄妹の旦那さんがCafeをオープン! そのお店へ行ってきました。 FU-PAH-CAFE フーパーカフェ 堺筋本町界隈の問屋街の一角にある落ち着いたCafeです。 店内はウッディーで暖かい雰囲気 内装は若い店長さんが自分で…

梅雨

今年の関西の梅雨は 例年に比べて朝晩が過ごしやすい様な気がします。 過ごしやすいにこした事はないのですが、 日本の四季を感じるという視点に立てば、 ジメジメしててもやはり梅雨は梅雨らしくあってほしい と思う部分もあり、本当にわがままです(笑) …

忠三郎とは

このブログを始めてから タイトルである「忠三郎」とはなんぞや? という質問をよくいただく様になりました。 今までブログ上では何の説明もしておりませんので そりゃ誰もわかりませんよね。。。 実は、謎にしておけばいつか誰かが質問してくれて、 それを…

「網代(あじろ)」の天井

先日の東京展示会の会場 紀尾井町「ふくでん」さんにて、 「網代(あじろ)」の天井を見付けました。 網代とは杉や桧などの皮で編まれたもので、 日本家屋の天井などによく使われています。 仕事柄、京都の町屋などの古い日本家屋へ行く機会も多く、 この網…

「半額市」店頭で開始!

9日の「MIDビル」大阪展を皮切りに始まりました「半額市」 昨日の紀尾井町「ふくでん」東京展も無事終了いたしました。 大阪、東京ともたくさんのお客様にご来会いただき、 誠にありがとうございました!! さて、 これよりは大阪心斎橋本店、東京帝国ホ…

いよいよ「半額市」!6月9日(土)10日(日)

さていよいよきもの「半額市」大阪展が 明後日にせまってまいりました! お値打ちの良いものをたくさんご用意いたしております! 詳しい内容はこちら http://kodaimaru.com/exhibition.html ぜひ足をお運びください。 会場は大阪展ののち東京展・芦屋展も開…

プラネタリウム

今日は大阪市立科学館にある、プラネタリウムに行ってきました。 過去に3回ほど行った事があるのですが、毎回あまりの心地良さに、始まって10分以内に深い眠りについてしまい、今日こそは最後までと意気込んでのプラネタリウムです。 開始早々にドームの画…

芭蕉柄の絽附下

芭蕉柄の絽の附下 とても個性的な附下が出来上がりました。 青磁色の地にすっきりと芭蕉が描かれています。葉はぼかしや銀泥を効果的に用いて写実的に。 そしてなによりも、銀で描かれた葉の中央の葉脈がこの芭蕉の生き生きとした様子を見事に表現しています…

カレー「バンブルビ−」

久々のグルメネタです。 今のところキーマカレーでは私のNO.1!本町にある、「バンブルビー」 私にカレーの概念を変えさせたカレー。オーナーさんが「カレーは薬膳」とこだわって配合されたスパイスが他の店では絶対味わえない唯一無二のカレーをつくり出…

きもののセール!「半額市」のお知らせ

早いもので、 今年もきものセール 「半額市」 の季節となってまいりました! 今年も 大阪・東京・芦屋 と3会場での開催です。 なんといっても魅力は「きもの」が半額!! 毎年楽しみにしていただいておりますお客様も、 今回このブログで初めてお知りになら…

雪花絞り(せっかしぼり)のゆかた

店頭に新しい商品が入荷してまりました。 「雪花絞り」のゆかた 京都の老舗絞り染めメーカー「藤井絞(ふじいしぼり)」さんのオリジナル商品です。 絞り染めの産地で有名な有松で唯一の雪花絞職人さんと綿麻地に雪花絞りで染めるという事、 そして「着やす…

金環日食

金環日食。 おそらくブログやfacebookなどで今一番話題になっているキーワードでしょう。 天体現象にはあまり興味がある方ではないのですが、 小学生の頃にハレー彗星が話題になり、 親におねだりして天体望遠鏡を買ってもらったところ、 その望遠鏡をベラン…

吹奏楽演奏会

西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターにて開催された、 「レイズ・バンド」という吹奏楽団による演奏会に行ってきました。 県立芸術文化センターといえば、 日本を代表する指揮者佐渡裕さんが芸術監督をつとめる、 2005年完成のホールです。 さすがに圧倒…

坪庭

今日は仕事で祇園にある町家「冨月」さんへ。 やはり日本人のDNAなのでしょうね、 祇園の街並みや町家はそこにいるだけでなぜか落ち着きます。 冨月さんにももちろん坪庭があって、 色々な趣向がこらしてあり、 縁側からずっと見ていても飽きません。 差…